真面目なご家族を対象に開かれている分科会のうち、第12項目の会が12/14に開催されますので、御知らせします。特別講演(昨年11/18)の終盤に、多勢の参加者が議論百出となった主題ですので、分科会の前にルールを設定しておきます。発言時間は一人当たり3分とします。質問に当たり、その質問が出た状況を事前に説明しないといけないので、その時間を1分とし、質問への回答時間を3分と限定します。これだと質疑応答がやりにくいかと想像されますが、参加される前に家庭で練習をしておいてください。1つの質問がきっかけになって、多数の質問が発生するかもしれませんが、司会者(今回は飯沼院長が担当)の指示を守ってください。開催時間は、午後8時から9時半までとして、議論がやまない場合は、やむなく午後10時で終了とさせてもらいます。それでも議論が終わらない状況があると思われました場合は、4か月後くらいの時に、再度、同じ分科会を開催しましょう。熱心な討論が生まれる分科会は、年間何度でも必要に応じて開催を繰り返す所存です。参加料は無料です。参加ご希望の親御さんは、愛児クリニックにeメールで参加希望とお子さんの名前、親御さんの名前、特に質問したいことがあればそのことを表記して、申し込んでください。なお分科会に欠席して、後日に、愛児クリニックに会議録を求める方がおられますが、自己責任として、応じませんので、ご承知ください。原則として、分科会は録画禁止、発言自由で、会議の記録は残しません。法的責任を問われない発言だと受けとめてください。あくまでもご家族が気後れすることなく、自由に意見を交換する場となってほしいからです。分科会の後、良い発言をされた親御さんに直接連絡を取ろうと希望する方が居られますが、その人に日常時間に何度も電話がくる等の迷惑がかかることから、後日開催される同じ分科会で、質問等をぶつけるようにお願いします。分科会の在り方、そこでの個人的コンタクトの要求については、今後皆様と一緒に考えていかないといけない課題だと考えて居ります。ご意見寄せてください。(文責:飯沼院長)